趣味

アクアリウム は立ち上げが一番面白い!始め方 水槽の設置からレイアウトまでの流れ

水槽などの機材を買い アクアリウム の準備が出来たら、次は水を水槽に入れる?違います。水槽のレイアウトを始めます。

準備物やアクアリウムの始め方を知りたい人はこちらのページからご覧下さい。

それではいよいよ水槽の設置です。

1. アクアリウム の水槽を設置する

水槽の設置場所はどこでも良い訳じゃありません。正しい方法で水槽を設置する事がアクアリウムの第一歩です。

床に十分な強度がある場所か?直射日光が直接当たらないか。水槽器具に必要な電源を確保するため、コンセントの位置を確認しましょう。

水槽を専用の水槽台に設置し、水平を確認。

水平でない場合、水槽台の下の四隅にタオルを敷くなどで調整してください。

ガーデンマットを併用すると、設置寺の歪みを吸収し、床へのダメージを防ぐことができます。

2、 アクアリウム 用ソイルを敷く

水草を健康に育成する為、ソイルを入れていきましょう。

アクアリウム ソイル

ソイルは水草絵の栄養供給や、微生物達の住処となり水質環境を整えてくれます。ソイルには栄養を含ませるため、添加剤やサプリを撒く場合があります。

こういったサプリが入ったソイルもありますのでチェックしてみて下さい。

水槽内には、5センチ程度の高さのソイルがベターでしょう。60㎝の水槽で5センチの高さのソイルを敷く場合、およそ4.5リットルのソイルが必要になります。

前後に傾斜をつけると遠近感が生まれ、お洒落にしやすいです。

 アクアリウム 水槽 ソイル 傾斜
GRASS DESIGN | アクアリウム・水草水槽・熱帯魚の情報 より

3.構図を組む

ここからがレイアウトのスタートです。流木や石を使い、どんな世界にしようか思考してみては下さい。

アクアリウム レイアウト

アクアリウムの面白さはここにあると言っても過言ではありません。水草の組み合わせや構図により、無限のレイアウトが可能です。

しかし、いざ自由に流木や石を置けと言われてもどうすれば良いかわかりませんよね?そこでアクアリウムには、意識をするだけで綺麗に見える基本のレイアウトが3種類あります。

  • 凹型構図
  • 凸型構図
  • 三角構図

の3種類です。

凹型構図…水槽の両サイドに石や流木を置き、中心に空間をイメージする構図です。こうする事で立体感が生まれ、広く感じやすくなりますよね。

凸型構図…凹型とは逆に、中間に流木や石を集めるレイアウト。シンプルで見ていて気持ちの良い水槽ができそうです。

三角構図…端の奥を一番高くしたレイアウト。より自然に近い形になるかもしれません。

これら3つのレイアウトを基本とし、自由にカスタマイズをしてみて下さい。

構図を組む時のポイントは、素材の大きさと配置のバランスです。水槽のサイズに合った素材を選び、全体のバランスを考えて配置して下さい。この時、水槽の植栽スペースを考えながら石や流木を置いていきましょう。

その中で何より大切なのは、ろ過装置とヒーターの場所を考える事です。

石や流木だけならなんとなくオシャレに作れるかもしれませんが、人工物であるろ過装置やヒーター、水温計も水中に入れなければなりません。

これは悪い例です。

一見、端に寄せていて問題ないように見えますが、ヒーターの上部が水中に入っていない事がわかります。ヒーターに付く水温計はしっかりと水につけなければ正しく測れず、室内の温度を計測してしまう可能性があります。

そうなれば、水中の温度は上がり、魚が弱まってしまう可能性が高いです。ヒーターは、しっかり水中に全部入れておきましょう。

ちなみに、石と流木だけなの?朽ちた船やお宝、おもちゃは入れてはいけないの?などの疑問が湧くかもしれません。あえて言いますが、ダサくなります。やめておきましょう!

ここまでくれば、水槽に半分ほど入れましょう。

4.水草を植栽する

自分の理想の景観をイメージして下さい。それに近づく為に、水草を植えていきます。専用のピンセットを使い、丁寧に植栽していきましょう。

水草は魚たちの住処にもなり、水の浄化の役割も果たしてくれます。

水草は主にカップで販売されてるので、カップから取り出し水で軽く洗い流してから小分けにします。

ピンセットを使い、1本ずつ植えていくとレイアウトをしやすくなるでしょう。水草はしっかりソイルの中に根っこを入れないと、すぐに浮いてしまいますので注意して下さい。

水槽は『背景』『中景』『前景』に分けられており、上から見るとこんな感じです。

背景に背の高い水草を。前景に背の低い水草をレイアウトしましょう。

5.苔などの活着性水草をつける

苔やシダなどの活着性水草は、流木や石に付ける事でより自然感を高めます。

流木や石につけてしまえば、レイアウトの移動も簡単にできますしリアルな表現ができます。前景と背景の連続性を意識してバランス良く配置しましょう。

最初は、イメージより貧弱だなと思うかもしれません。

例えば最初はこの様に少なく見える水草も

アクアリウム レイアウト

勝手に成長するので、どんどん大きくなっていきます。

この水草の成長を計算してレイアウトするのがアクアリウムの難しい所でもあり楽しい所でもあるのです。

こうして自分だけの自然を作り上げて下さい。

水草を植え終わったら、水を水槽に入れます。この際、水草にかかるように水を入れてしまうと水草が剥がれてしまいますので、ゆっくりと、可能であればビニール袋を上に被せて水を入れていきましょう。

とうとう、水槽の立ち上げが終わりました。

その後、熱帯魚を入れる?

いえ、熱帯魚は水槽の立ち上げから水質を見ながら4週間ほど様子を見なければなりません。熱帯魚を入れるまでの方法は追って記事にしていきます。

この話題を伝えたいと思ったらシェア!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です