今、酒類市場でどんどん市場を増やしているのが、 微アルコール ビール。2021年9月ビール界では微アルコールビールが完全にレギュラーとして定着した気がします。
微アルコール ビールとは?
一体微アルコールビールとは何なのか?簡単に説明すると、アルコール度数が1%以下、0.7%や0.5%のビールです。

こちらのAsahi BEERY(アサヒビアリー)を見た事がある人も増えてきたのでは無いでしょうか。
普通のビールはアルコール度数は5%程度は入っています。ですが、このビアリーのアルコール度数が0.5%とほぼ0に近い数値です。
イメージとして近い存在で浮かぶのは、ノンアルコールビールでしょうか。
ノンアルコールビールの用途は皆さんもご存知の通り、車の運転がある人が飲んだり、アルコールがダメな人が飲んだりするビールですよね。
ですが、微アルコールは微量ながらアルコールが入っていますので、運転もダメですしお酒がダメな人にはおすすめしづらいです。
では、そんな微アルコールが今、どうして売れているのか?その魅力を解説します。
微アルコールビールの飲み方は?
微アルコール飲料はダラダラ「ながら飲み」に最強の酒です。
初めて微アルコールを見た時の印象は
「酒が弱い人向けって事?」
「酒を飲むならビールで良いし、アルコールがダメならノンアルで良くない?」
「中途半端だな」
などの感想が頭に浮かびましたが、いざ買ってみると全然イメージとは違います。
まずは、しっかりビールとして美味い。
これがノンアルビールとの最大の違いでした。ビールとしての味もしっかりしているし、アルコールの喉越し・キック感もしっかり感じられます。
というか、ノンアルコールより全然ビールですし、美味いです。
じゃあビールで良くない?
そう思った方、全然違います。この微アルコールは簡単に言えば、家で酔いたくない時に飲む酒です。
家でダラダラ映画を見ている時にお酒を飲みながら見たいけど、お酒を飲んだら眠くなってしまいます。そんな時に微アルコール!
家でちょっとした作業を夜中にする時に、なんか一口ビールでも飲みながらダラダラやりたいなと思いますが、ビールを飲んだら眠くなります。そんな時に微アルコール!
休日のお昼にYouTubeを見たりゲームをしたりする時、酒を飲むと背徳感が強く中々手が出ないですよね。そんな時に微アルコール!
家飲みの後半「もう酒だったらなら何でも良いや」状態に陥りますよね。そんな時に微アルコール!
そう。微アルコールは、酔いたくないけど酒を飲みたい、ダラダラ家で何かをしながら『ダラ飲み』をする時に最強の酒なのです!
これさえあれば、酔って寝てしまい映画が見れなかったり、何の作業も出来なかったり、休日を寝て過ごすなんて事がなくなります。
『お酒を飲みながらしっかりやる事はやれる』大人にとっては生活パフォーマンスが上がる飲料と呼んでも過言ではないでしょう!
休肝日を作りたい時にお勧め
今までは肝臓の調子を気にして、休肝日にはノンアルを飲む人もいたでしょう。
ですが、この微アルコールはほんのちょっとのアルコールが加わるだけで完全にビールの味になるのでお勧めです。
週の半分は、晩酌は微アルコールにするという考え方を入れても良いかもしれません。
「いや、俺はちゃんと酔いたいんだよ!」と思う方。
気持ちわかります。そんな方には、微アルコールと日本酒の分け方のパターンも美味しくてお勧めです
微アルコールのおすすめ
まずは、先述したAsahi BEERY(アサヒ ビアリー)がおすすめです。
こちらは、特定のスーパーで見かけるようになりましたが、意外と置いていない店舗も多いのでネットで買っておくことをお勧めします。店舗で買いたい場合は、ドラッグストアなどに置いている事も多いです。
個人的には、これが一番美味しいです。
続いて、Asahi BEERY(アサヒ ビアリー) 香るクラフト
こちらはビアリーよりもっとライトで飲みやすい微アルコールです。微アルコールな上に飲みやすくしたらほぼほぼノンアルだと思いますが、ちゃんとアルコールは感じられます。どちらかと言うとフルーティなビールが好きな人向けです。
続いて、サッポロ The DRAFTY (サッポロドラフティ)
最近、このさまぁ〜ずさんのCMをよく見るようになりました。こちらはアルコールが0.7%と、ビアリーより0.2%高くなっております。
サッポロ独特の麦芽の香ばしさはしっかり感じられますが、アルコールが高い割には、ビアリーに比べ少し薄味っぽい感じの印象です。
好みもあるので、飲み比べても良いかもしれませんね。
微アルコール ビール飲み比べセットも販売されています。
続いて、ハイボールの微アルコール
そう。実はハイボールにも微アルコールが出ているのです。
これもハイボール好きにはたまらなく、ダラ飲み出来ちゃいます。ノンアルコールのハイボールも最近出てきていますが、こちらの方がよりウイスキー感があって良いです。
この微アルコールで「ダラ飲み」「ながら飲み」「作業飲み」をして生活パフォーマンスを上げていきましょう。