麵屋こうじ グループとは?
東池袋大勝軒創業者山岸さんの直弟子であり、その山岸さんもその実力を認めていた田代浩二氏率いるラーメン店グループ「 麵屋こうじ グループ」。
引退した山岸さんにマンションを購入し、食事の面倒もみていた田代氏。
その人望の厚さは、東池袋大勝軒の弟子の中でもずば抜けていた。
そんな田代氏が中心となり作り上げた「麵屋こうじグループ」は、なんと世界各国にも店舗を構え、現在では、180店舗以上も存在する。
「愛の貧乏脱出大作戦」「お願いランキング」「ザ・ノンフィクション」「サンデースクランブル」などの番組にも出演。
顔を見たことがあるという方もいるだろう。

田代氏の弟子が最強だった!
そんな田代氏のスゴい所は、その弟子を育てる力とプロデュース力。
田代氏は
『親子3代にわたって愛される店作り』
『自分の店が繁盛するのは当たり前、弟子の店、孫弟子のお店が繁盛するのを目指せ』
という山岸さんの教えを今も心に秘め、独立した弟子たちを見守り続けている。
そんな弟子たちの店がラーメン界を代表する名店ばかりなのだ!

日本一の醤油ラーメン「麺処 ほん田」
店主の本田さんは、なんと若干21歳で東十条の住宅街にラーメン店を開業。
高校生時代に田代氏が運営する「牛久大勝軒」でバイトをしたのがラーメンとの出会い。
現在では、秋葉原に2020年4月に移転オープンし、完成度の高いラーメンを提供している若きカリスマ。
もちろん店は、常に行列で1時間待ちなんて当たり前。そこまでして食べたいとお客を唸らすのが「麺処 ほん田」なのだ。

https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13246285/
さらに、12年間営業した東十条の店のメニューであった「手揉み中華蕎麦」、「濃厚昆布水の淡麗つけ麺」、「濃厚豚骨魚介」を一新。
秋葉原の本店では、「醤油ラーメン」「塩ラーメン」「つけ麺」「「汁無し担々麺」」を提供。中でも、こだわり続けているのが看板メニューである「醤油ラーメン」。
麺は、自家製面で、のど越し抜群のストレート麺。
スープは、ハマグリなどの旨味を感じる上品な味わい。
中でも大きな存在感を放つのは、豚肩ロースと豚ロース、鶏モモを使用したチャーシュー。
レギュラー価格が1100円と強気な値段設定だが、すべては、美味しい絶品ラーメンをお客に提供するという強い信念のため。そのこだわりからも田代氏の教えを感じ取れる。
是非、秋葉原まで足を運んで食べていただきたい。
食べログ4以上を記録した名店「麵屋 一燈」
ラーメン好きじゃない人でも聞いたことがあるであろう言わずと知れた人気店。
もちろん常に行列は、当たり前。グルメサイトのラーメン部門でも一位を獲った経歴をもつラーメンの名店で、この名店も田代氏のお弟子さんが経営している。
そんな一燈の看板メニューは、東池袋大勝軒を彷彿させる「特製濃厚魚介つけ麵」。

麺は、6種類の小麦粉を使用したこだわりの自家製麺。
スープは、鶏白湯に魚介を合わせたスープで太麺との相性は抜群。
さらに、行列が常な一燈は、順番待ちアプリを導入。来店すると番号が発券され、自分の順番がくる前にアプリが知らせてくれるシステムで、これもお客さんを大事にするという“こうじグループ”の教えが深く感じられる。

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131204/13111737/
手軽に食べれるカップラーメンも販売されているので、1度食べていただきたい。

日本一の行列店「中華蕎麦 とみ田」
千葉県松戸市にありながら、2時間~3時間もの行列ができる、まさに事実上ラーメン界NO.1の実力店。
新宿で開催されている「大つけ麺博」では2年連続優勝、ラーメン業界で権威のある「TRYラーメン大賞」では、殿堂入りまで果たしている。

店主の富田氏は、東池袋大勝軒で田代氏と出会い、田代氏が独立したキッカケで弟子入り。
弟子時代は、店の2階に住み込むなど熱心に修行し、田代氏からの信頼も厚かったという。
お店の看板メニューは、つけ蕎麦。
鶏を20時間以上煮込み、煮干しなどの魚介を合わせスープは、深みと旨味が最大限生かされていて、どの店も真似できない唯一無二の味。
国産小麦を100%使用した麺は、研究に研究を重ねて完成したプライベートブランド粉を使用。噛めば噛むほど小麦の香りが口いっぱいに広がる。
豚バラ肉を使用したロールチャーシューも完璧な仕上がり。

https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12000422/
セブンイレブンでは、富田氏監修の二郎系ラーメンも販売しているので、そちらも是非食べていただきたい。

★千葉中華蕎麦・とみ田の生麺はこちら★
★とみ田のつけそば3食セットはこちら★
田代氏が出演した「愛の貧乏脱出大作戦」で、人生を救われた名店「麵屋 翔」の店主大橋望さんの話は、またどこかで。
他にも大勝軒といえば、池袋大勝軒とはまた違った“じゃない方大勝軒”も美味しいのでチェックしてみて下さい。
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
富田さんの熱心に努力を続ける姿に心が打たれました。僕も富田さんのように人との出会いに感謝し、目の前の事に努力する人間になります
コメントありがとうございます。富田さんの話もまとめたいですね。
冨山さんの話しを聞いて日々の努力の積み重ねが大きな目標達成のためや社会に出た時のためにとても重要だと感じました。
冨山さんの話しを聞いて日々の努力の積み重ねがいろんな目標達成のためや社会に出た時のためにすごく重要だと感じました。
高校時代は野球をしていて、
卒業後は全く違う道でもこのように活躍されている姿を見て自分も冨山さんのように
チャレンジしていきたいと思いました。
冨山さんの公演を聞いて、まず同じ学校の後輩として野球の功績にとても尊敬しています。自分も冨山さんのように県大会で勝ち進めるように日々野球に打ち込みます。
ラーメンでも冨山さんのように何かを極めるということは簡単なことてはないと思いますが、自分もやりたいこと好きな事に対して夢中になりやり通せる人になりたいと公演を聞いて改めて思いました。
高校時代に野球部で結果を残して、卒業後もこのラーメンの道で野球と同じように努力を続けた結果がこの成功に続いていると思うので、自分も努力をし続けることの出来るような人になれるように頑張りたいです。
冨山さんの話しを聞いて日々の努力の積み重ねがいろんな目標達成のためや社会に出た時のためにとても大切だと感じました。
自分たちの知らない代の野球部の事を知ることが出来て、面白かったです。自分の未来はわからないですが、出会いを大切にして頑張って行きます。
富田さんの野球部の話などを聞いて努力を続けることが大切だと思いました。自分も富田さんのように努力して頑張ります。