考察

『 未視感 』とは?『既視感』の対義語。意味・使い方がわかる具体的類義語

未視感 とは、実際には知っている事柄や人物を、知らないモノの様に感じる事。

つまり『既視感』の対義語ですね。既視感は、知らないのに知っている様に感じるモノ。具体的に言えば

・上下真っ二つに割られたりんごの中から、人や猫が出てきてダンスを踊るシーン。

などが、既視感のあるモノですね。実際には見た事がないけれど「あ〜、見た事ある!」と思ってしまいます。

既視感は、フランス語で『デジャヴ』と言いますが

未視感は、フランス語で『ジャメヴュ』と言います。

「なんか見慣れた光景の筈なんだけど、初めて見る気がする…」と、自分の記憶が無くなったかのように感じ、デジャヴより不安度は増します。

では、そんな『未視感』は一体どんな時やモノに使えるのでしょうか?

辞書に書かれた表現は抽象的なものが多く、一言でストンと知りたい場合にちょっと困りますよね。

未視感を『もっと具体的に言いたい』『一言で説明したい』或いは『もっと的確な言い回しをつけたい時』という時の為に具体的な類義語や連想語などの表現を作りました。

『 未視感 あるな』というモノ

・京都のマクドナルド

セブンイレブンやマクドナルドも! 他とは違う京都府の雅な看板・店舗たち | マイナビニュース

京都の美しい景観を損なわない為、色をシックにしている京都のマクドナルド。

マクドナルドはいつも見ている筈なのに、まるで初めて見るみたいで「未視感あるな〜」と思わず呟いてします。

・2021年の華原朋美

 あれだけ見ていたアーティストなのに、ネットニュースに出てくる画像では『あれ?何だか初めて見る気がする』と思ってしまいます。彼女がベスト・オブ・未視感アーティストです。

・オードリー若林と春日の下の名前。

何だっけ?となりますよね。テレビのテロップで毎日見ている筈なんですけどね。若林なんとかと、春日なんとかと…という風に下の名前がぼやけてしまいます。

正解は、オードリー若林正恭(まさやす)、オードリー春日俊彰(としあき)です。

…ね?「こんなんだったっけ?」という 未視感 あるでしょう?

・我孫子駅の立ち食いそば屋『弥生軒』の唐揚げそば

我孫子 からあげそば

えっ?そばのトッピングの唐揚げって、こんな感じだったっけ?本当に、我孫子駅のホームにある立ち食いそば屋で注文する唐揚げトッピングのかけそば(540円)です。

弥生軒

駅のホームの立ち食いそば屋の感じは既視感あるけど、からあげ蕎麦を頼んだら一気に『未視感』が出るんです。

・カップヌードルのロゴの『ド』の部分。

 未視感

あれ〜??こんなにドって小さかったっけ?このカップヌードル加工した?と思いがちですが、50年間ずっとこのカップヌードルのロゴです。

・ティッシュ箱に書かれた『ティシュー』

『ティッシュ』じゃなくて『ティシュー』の時もあるのです。

これはメーカーによって呼称が変わり

・クリネックス&スコッティ等…ティシュー。

・エリエール等…ティッシュ。

となっております。

ちなみに鼻セレブは『ティシュ』です。

海外から来た言葉なので、言い方を統一できないんでしょうね。これも『未視感』です。

という訳で以上です。

他にも、分かりづらい言葉を具体例を出しながら紹介していっています。

この話題を伝えたいと思ったらシェア!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です